「Word 2010 で廃止、変更される機能」にあるように、Word 2010では一太郎コンバーターが無くなり一太郎ファイルが開けなくなりました(今後コンバーターが提供されるようになる可能性はあります)。
そのかわりとしてよく用いられるのが一太郎ビューアですが、今回はWord 2010に無理矢理一太郎コンバーターを導入する方法を紹介します。
※ 下記に紹介する方法はWord 2007の一太郎コンバーターをWord 2010に導入する方法で、私の方では使用していないOffice 2007のディスクから一太郎コンバーターのみを抜き出して動作を確認しましたが、コンバーターのライセンスについては未確認です。もしかしたらライセンス違反になる可能性もありますので、取り扱いには十分ご注意ください。ライセンス違反であることが確認された場合には当記事も公開を停止します。
※ 下記の方法はWindows 7 Ultimate(64ビット版) + Office 2010(32ビット版)、Windows 7 Ultimate(32ビット版) + Office 2010(32ビット版)上で動作確認を行いました。Office 2010(64ビット版)上ではエラーが発生してコンバータの動作を確認することができませんでした。
[手順]
1. Office 2007のディスク内の「Office.ja-jp」フォルダにある「OfficeLR.cab」ファイルから下記のファイルのみを展開します。
(展開方法はWindows 7であれば右クリックメニュー「プログラムから開く」の「エクスプローラー」からファイルを取り出すことができます。また、cab形式に対応した解凍ソフトを用いることでもファイルを取り出すことができます。)
・JWSPCNV.DLL_0001_1041
・JXW7.DLL_0001_1041
・JXW8.DLL_0001_1041
・RTF_.DLL_0001_1041
・TARO7.CNV_0001_1041
・TARO8.CNV_0001_1041



2. 1.で取り出したファイルの名前をそれぞれ下記のように変更します(ファイル名の「_0001_1041」部分を削除します)。
・JWSPCNV.DLL
・JXW7.DLL
・JXW8.DLL
・RTF_.DLL
・TARO7.CNV
・TARO8.CNV

3. ファイルのプロパティから「読み取り専用」を解除します。

4. 下記テキストコンバーターフォルダにファイルを移動します。
32ビット版OS:C:\Program Files\Common Files\microsoft shared\TextConv
64ビット版OS:C:\program files (x86)\common files\microsoft shared\textconv

5. 「ファイル名を指定して実行」から下記コマンドを実行し、レジストリエディタを起動します。
32ビット版OS:regedit
64ビット版OS:%systemroot%\syswow64\regedit
※ 64ビット環境でのレジストリ編集に関しては「64 ビット バージョンの Windows でシステム レジストリを表示する方法」参照。
6. 下記のようにキーを設定します(キーやデータが存在しない場合は新規作成)。
[キー位置]
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Shared Tools\Text Converters\Import\Ichitaro7
[データ:値]
Extensions(タイプ:文字列値):JFW JVW
Name(タイプ:文字列値):一太郎 7
Path(タイプ:文字列値):(手順 4. のテキストコンバーターフォルダのパス)\TARO7.CNV
[キー位置]
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Shared Tools\Text Converters\Import\Ichitaro7\NoDialogs
[データ:値]
(既定):(空白)
[キー位置]
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Shared Tools\Text Converters\Import\Ichitaro8
[データ:値]
Extensions(タイプ:文字列値):JTD JTT
Name(タイプ:文字列値):一太郎 8-13/2004-2006
Path(タイプ:文字列値):(手順 4. のテキストコンバーターフォルダのパス)\TARO8.CNV
[キー位置]
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Shared Tools\Text Converters\Import\Ichitaro8\NoDialogs
[データ:値]
(既定):(空白)




以上で作業は終了です。
以降Wordで一太郎ファイルが開けるようになります。

